2018年03月15日

3月15日 仕込み二日目 晴

現実から10センチほど浮いた非現実。
以前大沢さんの投稿にあったように、戯曲が書かれた当時はSFだった設定の一部は現実となりました。
お芝居の中のぞくぞくするような非現実は
もしかしたらどこかで本当に起きてるんじゃないか、
これから自分の近くで起きるんじゃないか、
素晴らしいスタッフさんの技術も加わりよりドキドキできる作品に仕上がって来ていると思います。

小屋入り2日目は場当たりや舞台稽古、ゲネプロを行いました。
写真は和やかなオフショット。
アーティスト写真風のポーズをとるキムさんと山田さん。
そしてそれを写メる佐藤さん。

いよいよお席も少なくなり、千秋楽は前売りチケット完売だそうです。

混雑が予想されますので早めのご予約・早めのご来場をオススメ致します!

三村

FullSizeR.jpgFullSizeR (1).jpg
posted by あうん堂の出演者 at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

3月14日 仕込み日初日 はれ その二

役者さんが揃い始めたので次は転換、音きっかけなどの確認作業!
実際の美術の中で動くのはいつもドキドキします💦ぶつけて壊してしまわないかとか、躓か無いかとか‪‪💦‬
舞監の谷本さんが丁寧に出っ張りや幕の処理をして下さってるので安全なのは分かってるのですが、ドキドキします😳

ゲネプロでどこまでセットと仲良く慣れるか。。。!しっかり身体に慣らさねば💪

今回は暗転が少ないのがホッとする所です😌
暗転階段はけとか、暗転で役者とすれ違うとかがないので不安要素が少ないのです😌
念のため沢山蓄光テープ貼ってもらってるので蓄光テープの数を早く減らしたいですね🐥


15日(木)は夜にはAのゲネプロなのでそれまでに諸々どうにか。。。

二日目も気合い入れて一つ一つ丁寧に確認していかねば😼



お席の情報ですが、17日土曜日B15時、19時どちらにもまだ余裕が御座いますので是非ぜひ脚をお運び下さい😊
16日金曜日Aもまだお席御座いますのでこちらも宜しくお願いします🙌

ではでは、皆様、劇場でお待ちしております🙇🌱
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月14日 仕込み日初日 晴れ その一

朝が暖かくなってきましたね!
じわっと身体があったまるので寝起きが楽になってきました😁

さてさて、今日はウイングフィールドさんに劇場入り!!
お恥ずかしい話、ウイングフィールドさんに脚を運ぶのは今回が初めてでして😳めっちゃスマホのナビ使いながら向かったのですが、おもったより簡単に辿り着けました♥

舞台を作る機材や制作関係、舞台美術などを搬入していきます。。。この舞台美術がどんな風になるのだろう((((^-^))))
と思いながら私は制作の秋津さんの所でお昼ご飯の準備のお手伝い🔪
匠、秋津さんの手によって楽屋がキッチンのようにビフォーアフター✨搬入している間に大変貌!
感動して思わず写メを撮ってしまいました( 笑 )

そして何より炊き出しなので全て手作りでランチプレートとして一汁三菜のフルセットです😭💕
劇場でこんな素敵な食事が摂れるなんて幸せです🙏
お料理して下さってるお写真、↓に掲載します🌱

後半は照明、音響の調整
今回のお芝居は日常的な作品なので劇的な変化では無いのですが照明で出来る陰影がめちゃくちゃ綺麗でした💕音もウーハーがめちゃくちゃ効いてて身体の芯に響いてくるので鳥肌立ちます😍
ああ、もう、頭っから早く通しで観たい🙈
絶対素敵なお芝居になる!
Bのゲネ中に観れるかなぁ😳😳😳

DSC_0191~2.JPGIMG_20180220_111621.jpg
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

3月13日の稽古 晴時々くもり

本日は小屋入り前最後の稽古(通し)でした。
今週末どうしても見に来られないということでわざわざ稽古見学にいらした方がおられました。
第三者の目があるのはとてもありがたかったです。
稽古後にいろいろお話をして、励みになり、
そして勉強になりました。
さて、稽古ですが、役者のみなさんの集中力は本番を意識して、それぞれにしっかりあがってきています。
やるべき事をしっかり作業しながら、
あとは本当に細かいところを修正です。
地に足をつけ、ここにあることを最後まで粘り強く問い続けていきます。

杉山
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月11日

3月11日の稽古 晴

ニュートラルの大沢秋生です。
3/11の稽古場日記です。

次回、最終稽古の日記は
あうん堂の杉山さんが
書かれるということで、
その直前に何を書こうかなと。

最近、この芝居の稽古をしながら
NODA・MAPのTHE BEEを
ふと思い出しています。

野田秀樹さんはどうしていつも
あんな豪華なキャストを集めて
あんなシビアな題材を
選ぶのでしょう。

五軒町商店街寄合会

本当に
商店街の寄合会の話ですが、
初演当時はSF的に思えた設定も、
その後、一部は現実となりました。

この戯曲が書かれた1995年には
関西では阪神大震災が、
関東では地下鉄サリン事件が
起こっています。

ノストラダムスの大予言に
ビクビクしていた私のような人間は、
世界の終わりが近づいたと
ビクビク感じたものでした。

それから20年以上が経過し、
世界の終わりは訪れず、
この戯曲が書かれた当時から、
現実の景色は随分変わってきています。

今、この作品を観て、
お客さんがどう感じるのか?
象徴的な会話がどう伝わるのか?
それがとても気になります。

観ていただいて、
共感やら違和感やらその他諸々、
ご感想などいただけると嬉しいです。

年度末でお忙しい方も
おられることと思いますが、
実はですね!今作の上演時期は、
わざわざ作品内の季節と合わせて
設定されてるんですよ!

ということで、今週末の金曜〜日曜
ミナミのウィングフィールドで
五軒町、やってます。

稽古は毎回通し稽古で、
順調に進んでます!

ぜひ!ご覧下さい!
よろしくお願いします!
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

3月10日の稽古場日記 晴

佐藤あいです。

何回もお稽古見てるのに毎回新しくて面白い。
男達のグダグダ感たまりません。
そしてひとつのことに連動して波紋をひろげてく感じ、
そりゃもうすごい連係プレーです。楽シソウ。

そして個人的にツボのシーンがいくつかあって、
そこは瞬きせずに見てるのですがニヤニヤ止まりません。
本番中もきっと袖でニヤニヤしちゃってるでしょう。

そう、面白いんですよね。
なんとも贅沢な時間も残りちょっと。


すごく自由にやらせてもらって
助けてもらってるのに
自由になりきれない自分と
我慢しきれない自分と
足りない足りない

それでも前しか見てない、とだけは言える。
それははっきりしている。

1520740746915.jpg1520740755518.jpg1520740709289.jpg1520740730843.jpg1520740739096.jpg
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

3月8日の稽古 雨

タンドリーチキンが思いのほか美味しく出来て気分良く稽古に向かったのですが、その道すがら土砂降りの雨でびしょ濡れになって、かなり凹んだ村尾です。

稽古も大詰めです。皆さん初日に向けて集中力も増してます。
今回の座組みは信頼できる役者さんばかりなので、甘えてみようかと思っております。もう少しだけ自由に、そして、テキトーに。イイカゲンにお客様にお届けできれば幸いです。
誤解を恐れずに書くと、この戯曲って随分と身勝手なオハナシだなぁ、と思うのです。でもそれがニンゲンなのだと改めて感じます。

あ、そういえば、西宮での稽古は今日が最後でしたね。お世話になりました。
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

3月6日の稽古 晴

今日は西宮の公民館で稽古。
お芝居前半と後半に分けて通し稽古でした。
本番まであと少し、仕上がってきましたが油断は大敵、慣れは禁物。
この時期、上手くいき過ぎても、いかなさ過ぎても不安になるもんです。
しぶとく試行錯誤し、適度に間違えて引き締め
いい塩梅、いい加減で皆様にお届けしたいと思います。
イッコウ
posted by あうん堂の出演者 at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月04日

3月4日の稽古 晴

Mayの金哲義です。

日曜日のお昼からの稽古で、前半は部分々々の稽古をして、後半は通し稽古でした。
この数日は全身が冷え込んで頻尿度がアップしていて、今回の通しは正直ヤバかったです。
当日カーテンコールで無愛想だったら、いよいよ何かが起こりつつあるのだな、と思ってください 笑

まぁ、そんな事はお客様には関係なく、さておき。

語弊のある書き方になりますが
今回の作品は、僕にはやっぱり

「わかりません」

お前もわかんないものをお客に観せるのか?と思われそうですが、そうではありません。
ただ
目の前で行われる事に、発せられる言葉に、配られる目線に、飛んでくる感情に、与えられる心に
その世界に素直に反応しているだけです。

深津さんの作品はファンが多く、そして共に作られた方たちの想いも強いのだな、と。毎日稽古で感じます。
きっと「こいつ、この作品の意味をわかってんのか?」と、もしかした眉をしかめて思われる方もいらっしゃるかも知れません。
上演後に「どんな想いで作った?」みたいなご質問もあるかも知れません。
でも、稽古を重ねると「応え」だけはわかります。

「わかりません」

僕はこの中をただ生きます。

恐れ多くも[軸]をいただきました。
目の前を、ただ、見て
聞いて、聴いて

僕はただ空に憧れるのです。
飛ぶ事を憧れるのか
越える事を憧れるのか

28537071_1659037077496387_1465503619_n[1].jpg28833225_1659037100829718_1734030271_n[1].jpg28810679_1659037184163043_316809618_o[1].jpg
posted by あうん堂の出演者 at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月02日

3月2日の稽古 晴

ニュートラルの大沢秋生です。
3/2の稽古場日記です。

さて、お芝居の稽古場では
「本役」の役者さんがお休みの場合、
その場面に出ていない役者さんが
「代役」を務めて稽古が行われます。

しかし、
芝居のリズム感が育まれてくると、
代役ではうまくいかない事もある。

そこで、あうん堂の稽古場では、
前回の稽古の音声を録音して、
周波数帯によって役者ごとに分割し、
さらに台詞ごとのデータを作成して、
稽古場でパソコンで再生しています。

ゆくゆくは、ホログラム映像や
CGよる代役も実用化すべく、
急ピッチで開発が進められています。

また、役者がインフルエンザに
かかったもしもの時に備えて、
役者そっくりのアンドロイドに、
立ち位置や段取りや表情まで
覚えさせるプロジェクトも進行中です。

なのでもう、役者はいつ休んでも、
いなくても大丈夫な世界が、
もうすぐそこまで来ています。

さて、今回のお芝居、
出演しているのは本人?
それともアンドロイド?

それを見分けるには、
舞台上で消え物=食べ物を食べた時、
本人の場合は人間なので消化しますが、
アンドロイドは消化しないんですね!

なんかね、おなかの中の小部屋に
食べ物がドスンと落ちてきて、
あとは取り出されるまでの間は
シーンとして、物音ひとつしない…

だから、耳をすませて、
消化音を聞いてみてください。
ドスンの後シーンだったら、
舞台上は全員アンドロイドです!
posted by あうん堂の出演者 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。